
最近、「地域で当たり前に受け継がれてきた文化や繋がりが、蓋を開けてみたら一部の人に相当な負荷がかかっていた」という場面に出くわすことが多くなったと感じます。
すごく俯瞰的な視点で言えば、少子高齢化や人口減少といった構造的な要因があるのでしょう。
しかし当事者の視点から言えば「関心があるふりをした無関心」が、より深刻な原因なのかもしれません。
「いいね」をすれば共感の意思表明になるし、クラウドファンディングで応援すれば、一時的な手当や起爆剤にはなります。「いいね」「クラファン」は、「応援した」という姿勢を示す有効な手段であり、それ自体は否定しません。
でも、当事者が本当に求めているのは、
「この場所に来て、手伝ってくれること」
「無理のない範囲で、関わってくれること」なのです。

クラファンで満額を達成できたから御の字なんてことは、あり得ません。
地域コミュニティーは、地理的に近い場所に住む人々が、共通の関心や目的を持って形成する人間関係の集まりです。八戸で言えば、えんぶりや三社大祭であり、騎馬打毬であり、せんべい喫茶が、それに当たるのかもしれません。




これらは全て、「人から人へ」と受け継がれてきたものです。でも今、それぞれから「もしかしたら続かないかも」という声が漏れ始めています。
では、どうしたら良いか。
「クラファン」も「いいね」も、意味のある行為です。でも今、本当に必要なのは、もっと直接的な関わりなのではないでしょうか。
地域のアイデンティティとも言える文化に関わる「当事者」たちに、これまでにないほどの負荷がのしかかっている現状があります。
当たり前に存在している文化が、「え?そんなにヤバいの?」という状況にあります。
文化は、特定の個人が抱え込むものではありません。
私たちが最もすべきことは、「手を貸すこと」なのかもしれません。
